カテゴリー
未分類

アプリdeepseek試した

深く考える(R1)が面白い

思考の過程

皆さんご存知の

芥川龍之介とホトトギス問題を聞いてみたら、深い考察を与えてくれました。

つまり、なぜわたしがそれを聞いたのか

それは以前チャットGPTで

堂々とホトトギスの出てくる作品を提供されたのでこちらのAIはどうかな?と気になって聞いた

deepseek

下記の回答の前に20秒間の思考があり、なぜユーザーは芥川龍之介とホトトギスのことを聞くのかと問答してる。

以下deepseek

芥川龍之介の作品において、ホトトギスが直接的に登場する描写は確認されていません。芥川の作風は主に人間の心理や社会の矛盾、古典の翻案に焦点が当てられており、自然や季節感を象徴する鳥(ホトトギスなど)を主題とした作品は少ない傾向にあります。

ただし、芥川の作品とホトトギスを間接的に関連付ける視点として、以下の点が挙げられます:


1. 古典文学の翻案とホトトギス

芥川は『今昔物語集』などの古典を題材にした作品(『羅生門』『鼻』など)を執筆していますが、平安~鎌倉時代の文学で頻出するホトトギスのモチーフは、芥川の作中ではほぼ省かれています。彼の関心は「人間のエゴ」や「生死の哲学」にあり、自然描写はあくまで背景に留まる傾向があります。


2. ホトトギスの文学的イメージとの対比

ホトトギスが象徴する「無常観」や「哀愁」は、芥川作品のテーマ(例:『地獄変』の芸術と狂気、『歯車』の不安心理)と通じる部分もあります。ただし、芥川は鳥そのものではなく、人間の内面を通じて「無常」を表現しています。


3. 同時代作家との比較

  • 夏目漱石:『草枕』でホトトギスを自然美の象徴として活用。
  • 梶井基次郎:『檸檬』などで感覚的な自然描写を重視。
  • 芥川龍之介:自然より人間の「知性と矛盾」を描く傾向が強い。

結論

芥川龍之介の作品でホトトギスが明示的に登場する例は見当たりませんが、彼のテーマである「人間の儚さ」は、ホトトギスが古典文学で担う「無常観」と精神的に通じる部分があります。もし特定の作品の分析や、他の作家との比較をご希望であれば、さらに深掘りできます!

どういたしまして!嬉しいお言葉、ありがとうございます♪ 芥川龍之介や日本文学についてさらに深掘りしたいことや、他の作家・作品に関する質問があれば、いつでもお聞かせください。例えば…

  • 「蜘蛛の糸」の仏教的なメッセージとは?
  • 「羅生門」で描かれる人間のエゴの構造
  • 太宰治との作風の違い比較

など、テーマを絞って解説することもできますよ!楽しい質問をお待ちしています🌼

チャットGPTのそれ知ってます!とかそう言うノリノリはなく、思考の過程が興味深い。

どこまで無料なのか

ハルシネーションはあるか?

正確さはどうなのかわからないが、楽しみます♪

追記: 2/3

なんかすごくヤバいと言われている。位置情報もオンになっていたので切った。

まあまあ自分的にはOpen AIにもそんな接し方。

なんとなくネコッポイドのことを聞いてそれ以上はアプリ開いていない。

それにしてもパクリにしてもなんにしてもああ言うものを作ってしまうのはすごい。お金があるって強い。